
ゲームNOWA
ブース紹介
2012年の春から大阪を拠点に活動する創作ゲームサークル【ゲームNOWA】です。
今年はサークル設立「10周年」ということで、色んなことにチャレンジできればと思っています。
■最新作
ランバス(RHOMUBUS)、死神プリスクール
■代表作
エルタイルズ、かに将棋、八人の魔術師、コプラス、戦国ドミノ、宇宙逃げろ、535カードゲーム、ツクルテン等
会場配置
会場
ブース番号
A
A-7
出展商品
ランバス(RHOMBUS)

商品の紹介
ランバスはお互い「13枚」のひし形タイルを1ずつ交互にボード上のマスに配置して得点を競う、タイル配置系の陣取りゲームです。
全てのタイルには三角形が「2個」隣接して描かれており、自分の担当する色の三角形が最終的に幾つ繋がっているかで、得られる得点が異なります。
つながった個数が「偶数」ならその数に応じた得点を得ることができますが、「奇数」又は「11」以上なら0点(バースト)です。
そしてぴったり「10」ならもう勝利は目前‼︎
タイルの配置方法は既に配置済みのタイルに対し、「辺」か「角」で接するように置きます。
タイルを配置することができなくなったり、いずれかのプレイヤーによって「勝利が確定」する配置(自色の三角形が10個隣接)を行った際に、相手の手番でその状況を覆すことができなければ、ゲーム終了です。
■セールスポイント
・ルールはシンプルでプレイ時間も20分ながら、一手毎に盤上の形勢が変化する、そのドキドキ感が快感になります。
・4つ折りボードを広げ、その上にオリジナルのひし形タイルが置かれた盤面の美しさは、思わずSNSにあげたくなります。
・パッケージがコンパクトなサイズなので、持ち運びも苦になりません。
・基本ルール以外にも「紋章」を取り入れた上級ルールや、運要素を加えたルールも用意しましたので、末永く楽しんで頂けます。
プレイ人数:2人
対象年齢:8歳以上
プレイ時間:20分
販売価格
2,500 円
※価格は商品登録時のものです。
販売価格を保証するものではありません。
死神プリスクール

商品の紹介
あのね、死神の国ではね…4と2の数が縁起がいいんだって。
あなたは死神学校の新人教師。死神学校の生徒は1年生から9年生まで。授業のためには、「同専攻」か「同学年」の生徒が必要です。
生徒はわがままなので、死神の国では縁起がいい「4」と「2」 にあやかり、生徒からの信頼を得ましょう。
ときにはあなたから授業をボイコットすれば、さらに信頼を得られるかも…。
死神プリスクールは「色」だけでなく「数字」でもフォローができるトリックテイキングゲームです。
・全員が親を色でフォローした場合→最も大きい数字。
・一人でも数字でフォローした場合→色か数字でフォローした中で最も小さい数字(複数の場合、後出し優先)
・全員が親を数字でフォローした場合→一番の最後に出された数字
がそのトリックに勝利します。
また、誰も親をフォローできなかった場合は親が勝利します。
■セールスポイント
更にこのゲームには「「セットコレクション」の要素があり、「同じ数字」のカードを「2枚」または「4枚」集めると得点になりますが、1枚または3枚では得点になりません。
また、1トリックも取らない(専門用語ではミゼール、ゼロトリックと呼びます)=教師側が授業をボイコットできると高得点が得られます。
最後に、キュートで美しいアートワークは、代表作『エルタイルズ』(Asobition版)『ダイヤは誰の手に』『535カードゲーム』を手掛けて下さった、別府さいさんです。
プレイ人数:2〜4人
対象年齢:8歳以上
プレイ時間:20〜30分
販売価格
2,000 円
※価格は商品登録時のものです。
販売価格を保証するものではありません。
BINGO13(ビンゴサーティーン)

商品の紹介
1~24の数字を記入したシートにダイス目を記録して、複数のラインの完成を競う紙ペンゲームです。
最初に親が4個のダイスを振り、条件に沿ってシートの数字をマークしますが《13》になる組み合わせがあればフリーマーク(シートの四隅以外の好きな数字にマークできる)の効果を得られます。
子は親と同じ数字、または入手したアイテムで増減させた数字をマークします。
異なるアクションでいかに効果的に狙った数字をマークできるかが重要です。
【セールスポイント】
・専用のビンゴカード(シート)を自分で作成できます。
・ランダマイザー(購入者特典)を使用することにより、初心者も経験者も同じレベルで競い合えます。
・「親」と「子」で異なるアクションがとても悩ましいです。
・4ライン以上の完成の速さを競う「スピードライン」(ヴァリアントルール:ノーダブルカウントも含む)と、ラインの完成による合計得点を競う「スコアアタック」をどの人数でも遜色なく楽しめます。
販売価格
2,000 円
※価格は商品登録時のものです。
販売価格を保証するものではありません。
ツクルテン第2版

商品の紹介
3つの数字が生み出すユニークな法則で、いち早く手札8枚の数字の合計をぴったり《10》にしよう!
1〜7の数字が2種類(赤・青)×4枚ずつの56枚で楽しむカードゲームです。
1から7の数字で8枚の合計を10にするなんて、「1が7枚」と「3が1枚」または「1が6枚」と「2が2枚」の組み合わせ以外、存在しないとと思いませんか?
実はこのゲームには「特殊コンボ」というカードの組み合わせによる特別な数字の扱い方があります。
・赤の同色3連番→3枚の中で「最も大きい数字1枚分」
・青の同色3連番→3枚の中で「最も小さい数字1枚分」
・同色同数字3枚組→「0」
として扱うことができます。
更にこのゲームには通常、手札の数字の合計をぴったり《10》にできた際に得られる基本点に加え、その数字の組み合わせによって得られる得点が異なる「ボーナス点」があります。
いかに早くその組み合わせを完成させるか、
更にボーナス点まで加点できるかが勝負の分かれ目です。
『勝利は《10》にあり』
プレイ人数:2〜4人
対象年齢:8歳以上
プレイ時間:20〜30分
販売価格
2,000 円
※価格は商品登録時のものです。
販売価格を保証するものではありません。
新版 八人の魔術師

商品の紹介
同じ内容のカード20枚(魔術師8枚/モンスター12枚)を持った両者が、ラウンドの最初に魔石(のちの勝利点)を賭け、自分で選んだ5枚の手札を1枚ずつ先攻→後攻の順に出し合って攻撃力を比べ、勝ち越した側が自分の賭けた勝利点を獲得します。
最後の4ラウンド目終了後、勝利点の多い側が勝者という、シンプルながら何度でも楽しめる、2人専用のカードゲームです。
「10枚」引いた中から「5枚」を選んで手札にすることで、ランダムだと感じさせない点や、後攻が勝敗を決定するため、勝てば次のバトルは先攻になってしまうというジレンマにより、相手との読み合い合戦がとても白熱します。
【内容物】
・カード66枚(63×88mm)
・チップ17枚
・説明書2部(日本語/英語)
プレイ人数:2人
プレイ時間:25分
対象年齢:10歳以上
販売価格
2,000 円
※価格は商品登録時のものです。
販売価格を保証するものではありません。
ドッグタッグトリック

商品の紹介
プレイヤーは年1回の「ドッグフェスティバル」で彼らの能力を最大限に引き出して色んな競技種目に出場させよう。
そして見事優勝し、最後に金のドッグタグをGETしよう!!
遊び方は、親プレイヤーが最初に配られた手札の中で、4種類ある競技から1種類を選び、最大で2枚の数字カードを出します。
競技の内容は、
メイン競技(3種類)
「五大」(2枚の合計が5の倍数で片方のカードのみで最大を競う)
「同小」(2枚の数字が同じで最小を競う)
「連小」(2枚の数字が連番で片方のカードのみで最小を競う)
サブ競技(1種類)
「単大」(1枚の数字で最大を競う)
親以外のプレイヤーは親の選んだ競技と同じ競技を選べば得点争いに参加することができ、メインでは1位と2位に、サブでは1位のみ、得点が入ります。
このミニゲームを『トリック』と呼び、トリックの勝者が次のトリックの親になります。
そして誰かの手札がなくなるまでトリックを繰り返す(1ラウンド)のですが、この最終トリックのメインの得点争いの勝者(1位のみ)にはビッグボーナスが入ります。
プレイ人数分のラウンドの終了により、最も合計得点の高いプレイヤーがゲームの勝者です。
ドッグタッグトリックはトリックテイキング(トリテ)慣れしていない方でも気軽に楽しめるカードゲームです。
親が最大2枚のカードを組み合わせて各プレイヤーの手札内容や戦略次第で手札の無くなるタイミングが違うため、どのトリックで勝負できるの見極めが大事です。
またどの種目が組み合わせられるか、色々考えるのがとても楽しいのでぜひ遊んでみてください!!
◎とにかく全36種類の可愛いワンちゃんに癒されること間違いなし☆彡
【内容物】
犬カード:36枚
得点カード:5枚
サマリーカード:5枚
説明書:1部
プレイ人数:3~5人
プレイ時間:20~30分
対象年齢:8歳以上
販売価格
1,500 円
※価格は商品登録時のものです。
販売価格を保証するものではありません。
昆虫ゲッチュ!

商品の紹介
虫取り大会でチームワークを最大限に発揮し、優勝を目指そう!
プレイ人数に合わせて14枚の虫カードを裏向きで全員に以下の枚数を配ります。
2人:6枚、3人:4枚、4人:3枚
尚、虫カードは各プレイヤーの山札になります。
余った2枚のうち1枚を公開して場の中央に配置し、残りの1枚は使用しません。
スタートプレイヤーから時計回りの順に、以下の2つのアクションのうち、いずれか1つを行います。
A.手札から好きなメンバーを1枚選び、表向きで場のカードに隣接
B.自分の山札の一番上のカードを1枚引き、表向きで場のカードに隣接
全員の手札と山札が全て場に配置されたらゲームは終了し、虫カードの獲得及び得点計算に移ります。
虫カードの獲得は
・虫カードごとに隣接しているメンバーの枚数(他のチームも含む)が、対象の虫カードを獲
得できる枚数(必要な隣接枚数)に達しているか確認します。
○必要な隣接枚数に達していない場合
対象の虫カードを裏向きにします。(誰も獲得できません)
○必要な隣接枚数に達している場合
虫カードごとに、隣接している各プレイヤーのメンバーの腕前レベル(カード左上のシンボル数)を
合計を比較します。
・腕前レベルの合計が同じ場合は、枚数の多いプレイヤーが虫カードを獲得します。
・腕前レベルの合計も枚数も同じ場合は、誰も獲得できず、対象の虫カードを 裏向きにします。
■得点計算
・獲得した虫カードは、 得点として対象のプレイヤーが受け取ります。
・全ての虫カードの受け取りが終了したら、各プレイヤーは獲得した虫カードに
描かれた数字を合計します。
■勝利条件
・最終的に合計得点が最も高いプレイヤーが勝者です。
・合計得点が同じ場合は、虫カードの合計枚数が多いプレイヤーが勝者です。
・それも同じ場合は、高得点の虫カードをより多く獲得しているプレイヤーが勝者です。
・それでも決まらない場合は、勝利を分かち合いましょう。
【セールスポイント】
・ゲームのセットアップがとても簡単。
・今配置するのはメンバーか虫か?そしてそれをどの場所に配置するか?
程よいジレンマが脳内をヒートアップさせてくれます!
・大人から子供まで、幅広い年齢層でどの人数でもお楽しみ頂けます。
・魅力的な「おーつぼじゅうじん」氏のノスタルジックな描き下ろしイラストは必見。
・セットコレクション要素もあり、最後までどのチームにも勝利のチャンスあり!!
・初回生産特典のプロモカード「ヘラクレスオオカブト」付き。
【内容物】
メンバーカード:12枚(4色×各3枚)
虫カード:14枚
説明書:1部
販売価格
1,500 円
※価格は商品登録時のものです。
販売価格を保証するものではありません。
ダイヤは誰の手に

商品の紹介
パリの高級住宅街で、次々と狙われるマダム達のダイヤ。
今夜も狙いを定めた泥棒のあなたは、番犬のガードをくぐり抜け、
他の泥棒よりも多くのダイヤを手にすることができるでしょうか?
「トリック」と呼ばれるミニゲームで獲得したマダムのカードに描かれた、ダイヤの個数が最終的に得点になりますが、マダムを最も多く獲得したプレイヤーは泥棒に狙われやすくなります。
但し、番犬がいればマダムのダイヤを守ってくれるでしょう。
「マダム」「番犬」「泥棒」。これらの出された組み合わせによって、ダイヤは一体誰の手に渡るのか?
最後まで気が抜けない展開を存分にお楽しみください!
アートワークは、海外作品のローカライズを始め、拙作のエルタイルズ(Asobition様)、名作トリックテイキング作品(数寄ゲームズ様)、ノコスダイス(Engames様)等を手掛けられた、別府さい様(@allotment31)にお願いしました。
とても雰囲気のあるキャラクターイラストと、美しいアートワークも楽しんで頂けたら嬉しいです。
【内容物】
キャラクターカード60枚(58×89mm)
得点シート5枚
得点マーカー5枚
サマリー5枚
説明書1部
プレイ人数:3~5人
プレイ時間:20~30分
対象年齢:10歳以上
販売価格
1,500 円
※価格は商品登録時のものです。
販売価格を保証するものではありません。
すしとりっ!

商品の紹介
お寿司の取り合いがテーマのトリックテイキングゲーム((カードを出し切るまでトリックと呼ばれるミニゲームを繰り返し、それぞれミニゲーム毎に勝者を決定。勝ったトリックの数が最も多い人が勝ち)です。
ラウンド毎に「切り札」(親の出したスートより強い)が決まっており、「□赤と黒□」「○青と黄○」はそれぞれ、ラウンドで表⇔裏のスート(色)関係にあります。
ゲームはメイフォロー(親が任意で出したカードに対し、子も任意で出せる)の切り札ありというルールで進行します。
全員が出したカードの中に切り札がなければ、親が出した色で最も数字の大きい人が勝ちます。
切り札がある場合は、切り札の中で最も数字の大きい人が勝ちます。
またこのゲームでは「切り札のみ裏向き」で出します。
もし出された切り札が「連番」のような関係にある場合、最も強いランク(数字)間で「役」が成立し、即座に強い数字を出した方がその相手から「2点」を獲得します。
(例)全員が切り札で、「4」「7」「3」「6」の場合、「7」が「6」から「2点」を獲得。
また一見、役を決めたはずの数字と同じ数字の裏スート(色)が出された場合、逆に「裏役」が成立し、その場合も相手から即座に「2点」を獲得します。
(例)「赤」が切り札で「赤7」「赤8」「青10」「黒8」の場合、「黒8」が「赤8」から「2点」を獲得。
更に最終トリックで役や裏役を決めると、その相手から即座に「4点」を獲得します。
役や裏役以外でトリックに勝った場合、ラウンド終了時に獲得したトリックを確認し、既定の「ボーダーライン」を越えてしまった人は、獲得したトリックの一部を周りに渡さなければなりません。
その上で自分の前にあるトリックの束を1つ1点で計算し、最終的に4ラウンド終了時に最も得点の高い人が勝者になります。
独り占めは良くないということで、積極的に役や裏役を狙っていきましょう!(これらは通常のトリックの獲得の対象にはなりません)
実際に遊んで頂くと、トリックテイキングが苦手な方でも楽しんで頂ける作品です。
【内容物】
すしカード 52枚
得点カード 6枚
サマリーカード 6枚
おはじき 6個
説明書 1部
プレイ人数:3~6人
プレイ時間:20~30分
対象年齢:8歳以上
販売価格
1,500 円
※価格は商品登録時のものです。
販売価格を保証するものではありません。
ワーデミック

商品の紹介
「サバイバル×しりとり」
「ゾンビ」から逃げ延びて生き残ることを目指すワードゲームです。
ルールはとても簡単です。
各プレイヤーの手札はたった1枚。
共有する場札も1枚。
この状況で双方の条件(お題)を満たす「しりとり」の単語を思いついた人からリアルタイムで回答します。
毎回、最後まで回答できずに残った人はゾンビになります。
最終的に生き残った(ゾンビにならなかった)生存者1人が勝者です。
ただし、ゾンビは2枚の手札と場の条件を満たす単語で「しりとり」ができれば勝者になることも可能です。
プレイ中、次々とプレイヤーがゾンビウィルスに感染していく様子を、ぜひ体験してください‼
ずばり、このゲームで最後まで生き残るカギは、スピードとひらめきです。
プレイ人数:4~8人
プレイ時間:15分
対象年齢:12歳以上
販売価格
1,500 円
※価格は商品登録時のものです。
販売価格を保証するものではありません。